vectorにあるLSX-Dodgersを使ってRogueをプレイする。
■ 材料
・LSX-Dodgershttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/other/x1/
から"ld123x.lzh"
・フォーマット済みFAT12(2D,360KB)ディスク
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3949/index.html
X1EMU用 イメージファイルツール集からLAFORMAT.EXE
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3949/img1023.lzh
・HuBASIC
手順は自分用防備録を兼ねての一例です。
ディスクイメージへのファイルコピーはX1DiskExplorerを使います。
■ ディスクイメージへファイルをコピー
1.LAFORMAT.EXEを用い、フォーマット済みFAT12ディスクを作成します。作成したディスクイメージのファイル名を"LSX.d88"としておきます。
2."ld123x.lzh"から取り出した"LD.BIN"と"SYS.COM"をLSX.d88にコピーします。
3.HuBASICのディスクイメージ(以下"HuBASIC.d88")に"LD.BIN"をコピーします。
X1DiskExplorerを使い、"HuBASIC.d88"内の"LD.BIN"を選択し、
右クリック-[ファイル形式の変更]
アドレスの変更
ロードアドレス c5f9
実行アドレス c600
に設定します。
■ LSX-Dodgersの起動ディスクを作成
ここからはX1での作業です。4.HuBASICを起動します。
5.BASICのコマンドから
LOADM "LD.BIN" // CLEAR しておいた方が無難かもしれない
CALL &HC600
LSX-Dodgersが起動します。
6.FDD0のディスクを先に作成した"LSX.d88"と交換します。
確認のため
A>dir

システム転送、ブートディスク作成コマンドを実行します。
A:>SYS.COM A:
これで"LSX.d88"がLSX-Dodgersの起動ディスクになります。
CP/Mのアプリケーションを試す
http://www.roguelikedevelopment.org/archive/index.phpRogue by David Goodenough (CP/M)を実験に使います。
rogue17cpm.zipからrogue.cpmを取り出します。
rogue.cpmをrogue.comにリネームして(拡張子をCOMにしなくても実行可能。)、"LSX.d88"にコピーします。OSのディスクとアプリケーションのディスクは分けるべきかもしれないが、今回はテスト用ということで同じディスクへ書き込み。
"LSX.d88"を起動。
A:>rogue

画面が乱れます。コントロールコードの機種依存みたいです。
■ 機種依存部分を書き換える
rogue.cpmにバッチを当てますバイ ナリエディッタで書き換えます。書き換え前にバックアップ推奨。Rogue.cpmの
アドレス0xf0の0x1aを0x0c(画面消去)に書き換え。
アドレス0x161の0x54を0x4b([ESC]+'K' 行末まで消去)
(詳細はLSXのドキュメントおよび、QTERM.PAT参照)
アドレス0xd0の'(Televideo TS803)'を'(SHARP X1)'に書き換えてみるのアリかも。
再び"LSX.d88"に"rogue.com"をコピーします

なんか、雰囲気が違うなと
LSX-Dodgers専用COLOR変更プログラムを作成しました。
ColorX1

ふっと、PCG Rogueなんて言葉が思い浮かぶ(邪道)。
(2019/02/13)誤記修正
(2011/05/26)